麻雀の符計算をするとき、待ちの形によってもらえる符の得点があります。
でも、計算しようとアタフタしていると分からなくなることありますよね。
そんなあなたに、間違えやすい待ちの形をいくつか知っているだけで、
計算が楽になりますので、是非覚えてください

待ちの符計算について
まず、待ちの符計算は考えなくていい場合があります。待ちの符は「2符」なので、
暗刻などがあって、形の8符がぐらいになった時だけ考えればいいです。
符計算の裏技についてはこちらをご覧ください。
待ちの符計算のおさらい
待ちの形は、5種類あります。
- 両面待ち(待ち牌の種類 2種類)
- シャンポン待ち(待ち牌の種類 2種類)
- カンチャン待ち(待ち牌の種類 1種類)
- ペンちゃん待ち(待ち牌の種類 1種類)
- 単騎待ち(待ち牌の種類 1種類)
ここで、重要なのは、待ち牌の種類が1種類だと符が2符貰えます。
だから、カンチャン、ペンチャン、単騎待ちの場合は待ち符が付きます。
間違えやすい待ちの形
注意があります。待ちが、「両面待ち」にも「カンチャン待ち」にもなることがあるのです。
例えば、
=
(両面待ち) =
(カンチャンまち)
と考えることができます。
これは、上がり牌が手配にある時、(この場合は)、だけ考える必要があります。
基本的な形がありますので、覚えてください。
組み合わせは 種類が2つある(両面、シャンポン) × 種類が1つ(カンチャン、ペンチャン、単騎) =6種類になります

両面との組み合わせ
両面-カンチャン
=
=
両面-ペンチャン
=
=
ペンチャン待ちになるのは、「3」「7」だけなので、
「3」「7」で上がった時だけ考えればいいです。
両面-単騎
=
=
両面-単騎
=
=

シャンポンとの組み合わせ
シャンポンーカンチャン
=
=
シャンポンーペンチャン
=
=
シャンポンー単騎
実はこの組み合わせはありません。
その他
=
=
のように、両面とシャンポンの場合は、両方が2種類待ちになるので両方とも符は貰えません。
=
=
のように、単騎とペンチャンの場合は、両方が1種類待ちになるので両方とも2符貰えます。
また、下のような場合も上の組み合わせ(両面ー単騎)になります。
=
=
=
特別な場合
や
や
のように「1」「9」牌の暗刻に1牌付いた形は注意してください。
例えば、の場合
はペンチャン2符ですが
は単騎の2符ですが、「9」の暗刻で8符つきます。なので、10符になります。
待ちだけで、符が8符も変わる場合がります。
をツモると、9暗刻(8符)+単騎(2符)+ツモ(2符)=12符で符ハネですね。
これは、1,9字牌の暗刻があるときは符ハネを意識するです。
上がり牌によって暗刻になったりならなかったり厄介ですね。

終わりに
待ちの符を考えるときは、待ちの周りがゴチャゴチャしているときです。
その時に、上がり牌が「単騎になるかな」「シャンポンになるから」「ペンチャンになるかな」と
見てください。



コメント