こんにちは。
あなたは、今ストレスを抱えていますか?
仕事のこと家庭のこと色々な場面でストレスを感じることがないですか?
私も、1年前ぐらいは、仕事のストレスで夜もよく眠れず、生活が退屈で、充実感がない日々が続いていました。
その時、ある人との出会い、そして1冊の本から人生が変わり始めました。
今でも、まだまだストレスはありますが、新しい知識を得ることで、少しずづでも自分を変えることができます。
そんなあなたに、参考になればと本を紹介します。
是非参考にして、あなたのストレス解消に役立ててください。

今月のおすすめ本
ストレスを減らすための今月のおすすめ本はこちらです。
「反応しない練習」 草薙 龍瞬
心の師匠から紹介された一冊です。
- 「あらゆる悩みが消えていく ブッダの超合理的な「考え方」
- ブッダは実は「超クール」
- 悩みは「消す」ことができる。そして、それには方法がある。
「反応しない練習」の教えは、「ブッダの考え」から来ています。「ブッダ」というと「仏教色がありますが、宗教的な内容とは全く異なり、実用的で合理的な現代に使える考え方になっています。
本の内容はとても読みやすく、実際にどのように考えたり行動したりするといいかと
分かりやすく書いてあります。
自分に共感がもてる部分を実践することで、1週間ほどですぐに効果が感じられます。
周りの友人や会社のメンバーにもお勧めしました。
もし、今悩みを抱えているならば、おすすめの1冊です。

「反応しない練習」のエッセンス
私が感じた「反応しない練習」のエッセンスです。
- どんな悩みにも解決できるシンプルな”考え方”がある。
- 「正しく考える」ことで、どんな悩みも必ず解消できる
- 日頃感じている「悩み」は「心に余裕がない」「満足していな」「失敗した」「人間関係のストレス」など「心の反応」である。
- 悩みを根本的に解決するには「ムダな反応をしない」ことが重要
- 我慢することや無関心とは違いう
簡単に言うと、周りから言われたことや状況に「ムダに反応しないこと」ということです。
私の場合、四六時中「妄想」をしていました。人は一日に7万回の考えが頭の中をよぎると言われるぐらい、頭の中はいつもぐるぐる回っています。
私の「妄想」も
- こう言われた
- これができなかった
- あれをやらないと
- これをやったらどうなるのか
- (現実には可能性が低い)心配をしてみたり
歩いている間、食事している間、本を読んでいる間、そのような考えがぐるぐる回って結局何も変わっていなく、ストレスだけが残っているということが良くありました。
そのような状態から抜け出すことができたのが、この「反応しない練習」でした。


「反応しない練習」キーワード
本のなかに出てきた重要なキーワードをまとめました。キーワードはその人それぞれで違いますが、参考してから本を読んでもらうといいかと思います。
- 心の反応
- 悩みを理解する
- 「ある」と理解する
- 承認欲求
- 言葉で確認する(ラベリング)
- 妄想
- 求めすぎ
- 体と感覚を見つめる
- ムダに判断しない
- 真実であり有益であること
- 無心でやる
- 妄想は際限がない
- 私は私を肯定する
- 瞑想(マインドフルネス)
- 相手にゆだねる
- 相手にどんな心を向けるか

実際に実践してみた
先程の16のキーワードから、自分のやってみる3つのことを決めました
- 妄想し始めたらラベリングする
- 自分には承認欲求があることを理解する(認める)
- 無心でやる。
1番目の「妄想し始めたらラベリングする」これが一番効果がありました。
食事をしているとき、いつも仕事のことが頭をよぎってしまいます。
その時、「あ、妄想(反応)している」というだけで、一瞬ですが「今に」戻ることができます。すると、面白いことに、「今まで妄想していたことに、戻ることができないのです」。するとまた違う妄想が始まるのですが、それも気づくことができれば「今に:」戻れます。
食事中の「今」とは食事をしていることですから、「何を食べているか」「味は」「食感は」と「今を感じることができるようになります」
すると、食事がおいしくなりました。
今までどれだけ、「今」を感じていなかったのだと思いました。
それは3番目の「無心でやる」にもつながってきていることが分かってきました。

最後に
「反応しない練習」は悩みを持っている人には、一度本でいただき実践しても羅うことで
世界が開けていきます。
私も、まだまだ全然できていないので、これからも継続して進めていきます。
新たな気づきや実体験ができたら、また紹介したいと思います。
あなたも、一緒に「反応しない練習」をして悩むやストレスを和らげていきませんか?


コメント